公営住宅 QA

入居関係QA

県営住宅の入居募集時期について、教えてください。

県営住宅は、年1回7月頃に入居の申込を受け付けております。

複数申し込みができるのか、教えてください。

同一世帯で一通しか申込できません。複数申込みますと失格になります。

敷金、礼金について教えてください。

県営住宅では、礼金は要りませんが、入居時に家賃の3ヶ月分の敷金が必要です。
退去時に修繕費用と未納家賃等がある場合は、未納家賃等を差し引き、残額をお返しします。

緊急連絡人について、教えてください。

入居にあたり、緊急連絡人が1人必要となります。
緊急連絡人を準備することが困難な場合は、入居案内時に公社までお問い合わせください。

部屋の内覧について、教えてください。

入居前に部屋のご確認はできません。

駐車場について、教えてください。

駐車場の有無については、県営住宅一覧表をご覧ください。なお、駐車場がある団地でも、空きがない場合は、お貸しすることができない場合もあります。

優先的に入居できる条件はありますか。

優先的に入居はできません。
ただし、母子・父子世帯、障害者世帯、生活保護受給世帯、その他優遇世帯に該当する場合には空き家待ち募集時に優遇申込として受け付け、当選の確率が一般申込者と比べて高くなる制度はあります。

障がい者の優遇制度について、教えてください。

障がい者手帳の交付を受けている方で、等級基準がありますので、詳細は入居係までお問い合わせください。

結婚予定(または内縁関係、離婚予定)ですが、申込できますか。

申込可能です。ただし、結婚予定の世帯については、入居可能日の前日までに入籍することが条件となり、内縁関係の世帯については住民票で内縁関係の確認を行わせていただきます。
離婚予定の世帯については、申込内容により受付ができない場合もありますので、詳細は入居係までお問い合わせください。

県営住宅の家賃について、教えてください。

県営住宅の家賃は入居世帯員の収入に応じて決定されます。入居世帯員の収入に応じた家賃算定基礎額に、住宅の規模や立地条件、築年数など、法律及び条例に基づき決定します。

入居後、家賃が変動することはありますか。

毎年6月頃、入居者の方から収入の申告をしていただき、その世帯の収入に基づき、翌年度の家賃を決定します。

家賃以外の費用について、教えてください。

家賃の他には、共益費(外灯、階段灯などの電気料、共用水栓の水道料、電気器具等の消耗品などの費用)を負担していただきます。
また、駐車場を使用する場合は、使用料が発生します。

現在別居している家族を県営住宅に同居させたい場合、どのような手続きが必要ですか。

同居させようとする前に、県に必要書類を添付の上、必ず同居承認申請をして下さい。家賃等の未納がある場合、申請ができませんので、注意して下さい。

子供が生まれたり、住んでいる家族が転出したりしたときは、どのような手続きが必要ですか。

異動の事実を証明できる書類(住民票、外国人登録原票等)を添付して同居者異動届を住宅供給公社へ提出して下さい。

離婚により、契約名義人が転出しました。名義を私に変更したいのですが、どのような手続きが必要ですか。

戸籍謄本等公的書類を添付の上、名義変更申請手続きを行う必要があります。
名義変更は原則として、1親等の親族で1回に限り行うことが可能です。高齢者、障害者等の場合等、例外もありますので、詳細は住宅供給公社に問い合わせてください。なお、家賃等の未納がある場合、申請ができませんので、注意して下さい。

現在エレベータのない県営住宅の上階に住んでいますが、病気のため階段昇降が困難になったため低階に住み替えたいのですが、可能ですか。

医師等の診断書を添えて公営住宅変更申出書を提出して下さい。
住み替えが認められた場合、新たに入居書類を提出し、敷金を納付していただくとともに、現在の部屋の退去手続き並びに修繕費のお支払をしていただく必要があります。県営住宅の住み替えは原則同一団地内の1階になります。なお、家賃等の未納がある場合、申請ができませんので、注意して下さい。

修繕関係QA

水栓器具の漏水の修繕をお願いします。

漏水の原因がパッキンの場合は入居者負担、水栓器具不良であれば県費対応になります。
通常のパッキン交換であれば個人で取り換えると安価になります。
※入居者負担で県営住宅修繕業者の対応も可能です。

排水口の修繕(詰まりや逆流)をお願いします。

詰まりの原因が生活排水(油・ゴミ・髪の毛等)によるものであれば費用は入居者負担、排水管内の錆びによる詰まりであれば県費対応になります。
逆流は共用縦管の詰まりが考えられ、原因が考えられる系統の居住者の共有負担(費用の等分割)になる場合があります。
修繕業者を調査に向かわせて判断いたしますので、共用縦管の詰まりであれば、費用負担のご協力をお願いします。

壁にカビが発生しています。

カビの除去については、入居者の負担で対応していただきます。市販されている消毒用エタノール等で殺菌してください。
※使用上の注意をよく読んでご使用ください。
できるだけ初期の段階でこまめな殺菌を行うことで効果的に除去することができます。

襖紙が古くなってきたので張替えをお願いします。

襖紙の張替えの費用は入居者負担になります。
※入居者負担で県営住宅修繕業者の対応も可能です。

ペンキの剥がれがあるので、塗り直しをお願いします。

入居中のペンキの剥がれについては、入居者自身の費用負担となります。
※入居者負担で県営住宅修繕業者の対応も可能です。

畳が劣化してきたので、畳を替えたい。

畳の表替えは入居者負担になります。畳床が経年劣化で交換が必要であれば、県費で対応いたします。
水濡れや台風時のサッシからの吹込みによる劣化の場合は入居者の費用負担になります。
※入居者負担で県営住宅修繕業者の対応も可能です。

床フロアーの劣化(腐食・沈み・剥がれ)があるので張替えをお願いします。

経年劣化によるものであれば、県費で対応できますが、水濡れによる腐食が見られる場合は一部入居者負担が出る場合があります。
一度、修繕業者による調査を行い、判断いたします。

玄関のカギを紛失・中折れしてしまいました。

紛失・中折れによる場合は、入居者負担でシリンダーの交換等を行っていただきます。
なお、盗難・不法侵入等の犯罪被害にあった場合も同様となります。

網戸が壊れたので取替えをお願いします。

基本的に団地に網戸は設置されていません。
入居当初から設置されていた網戸は、前入居者が設置したものになりますので撤去は県費で対応しますが、新たな網戸の設置はいたしかねます。入居者様ご自身での網戸設置をお願いします。

クーラースリーブのない部屋にエアコンを設置したい。

建物の構造上、壁に穴を開けることは認めておりません。クーラースリーブのない部屋に設置する場合は、近くのサッシにパネルを挟んでパネルに穴を開けるようにしてください。
なお、退去時は原状回復をお願いします。(エアコン設置に模様替申請は不要です)

共用灯(廊下灯・階段灯・外灯)の照明が消えていますので、電球の交換をお願いします。

共用灯の電球の交換は住民の皆様から集めた共益費でまかなっております。電球の交換は自治会にお願いしてください。照明器具の不良でしたら、自治会からの要請により、県費で修繕いたします。

BS(衛星放送)を入れたいのですが、模様替申請は必要ですか。

団地内でのアンテナの落下事故を防ぐため、設置を認めておりません。ご理解ください。

トイレの修繕について(水が出ない・止まらない・流れない)

貯水タンクに固形洗浄薬を入れている場合は、底にある給水口を塞いでしまうことがあります。
また、洗浄薬のフィルムなどが貯水タンク内部の金物の動きを邪魔して、水が流れない、又は流れっぱなしになって止まらない場合がありますので、洗浄薬を除去してください。
それでも状況が改善されない場合は、施設整備係までご連絡ください。

家賃減免QA

退職・転職などにより著しく収入が減少したのですが、家賃の見直しは可能ですか。

次のような事情で家賃の支払いが困難になった場合は、入居者の皆様からの申し出により、家賃を減免することができますので、ご相談ください。
  1. 入居者の失業や死亡により収入月額が著しく減少した世帯
  2. 入居者が3か月以上の治療を要する疾病にかかり、当該治療に要した費用を差し引いた収入月額が、収入基準額以下の世帯
  3. 災害により著しく損害を受けた世帯
  4. 1~3に準ずるその他特別の事情がある世帯特別な事情がある世帯

所得が減って、現行の家賃負担が重くなってきています。家賃の見直しは可能ですか。

現行の家賃については、一昨年の給与をベースに算定しております。
このため、現在の給与水準が減少している場合には、減免をすることができる場合があります。(減額率15%~75%)
なお、通常の減免に必要な書類(住民票謄本、所得証明書、無資産証明書)に加え、直近の所得証明書(もしくは源泉徴収票)を提出していただく必要があります。

失業により、家賃が支払えません。家賃の見直しは可能ですか。

失業により、所得額が大きく減少した場合には、家賃の減免ができます。
なお、通常の減免に必要な書類(住民票謄本、所得証明書、無資産証明書)に加え、退職証明書(離職証明書)を 提出していただく必要があります。

病気療養で医療費が多額になり、家賃の支払いが困難です。家賃の見直しは可能ですか。

医療費の自己負担額が多額になった場合には、家賃を減額できる場合があります。
具体的には、所得額から医療費の自己負担額分を控除したうえで家賃を再認定することになり、現在再算定後の月収額が52,000円(収入基準額)を下回る場合に、その月収額に応じた減額率(15%~75%)を乗じた額を減額することができます。
なお、通常の減免に必要な書類(住民票謄本、所得証明書、無資産証明書)に加え、医師の診断書、医療費の領収書(原本)が必要となります。

収入申告QA

「収入申告」って何ですか?

年に1回、入居書の皆様の収入の申告(世帯収入、世帯状況を証明する資料を提出)に基づき、翌年の家賃を決定する大切なものです。
この申告をしないと、近隣の民間の家賃(いわゆる「近傍同種家賃」)となり、割高となるので注意してください。

収入がないので、収入申告はしなくていいですか。

収入がない場合でも、同居している16歳以上の世帯員全員について、所得証明書の提出が必要です。
収入申告は、必ず行ってください。

家賃が高くなってもいいから提出したくない。

収入申告は、単に世帯収入の把握だけが目的ではなく、緊急連絡先や適正な入居の確認等を把握するためにも必要ですので、必ず提出してください。
また、入居者は収入申告を行うことが条例で義務づけられています。

提出期限に間に合わない場合は、どうすればいいですか。

遅れて提出すると家賃決定に間に合わない可能性もあります。まずは、書類を揃えて提出してください。

家族が県外から帰省して、一緒に住んでいるが、申告はどうすればいいでしょうか。

同居人が増える場合には同居承認申請手続きを先に行う必要があります。
まだ同居承認申請手続きを行っていない場合には、同居承認申請手続きを行った後で、収入申告を行う必要がありますのでご注意ください。
なお、世帯収入が収入基準を超えてしまう場合や、同居することで収入基準を超えてしまう場合は、同居が認められないことがあります。

息子(娘)が就職して世帯収入が上がりました。住宅を明け渡す必要がありますか。

世帯収入が増えた場合、家賃が上がることはありますが、収入基準の範囲内であれば住宅を明け渡す必要はありません。
詳しくは「収入申告の概要」<収入超過者とは>、<高額所得者とは>をご覧ください。

子どもが独立して住宅を出ました。申告はどうなりますか。

収入申告書のパンフレットに添付されている同居者異動届と転出した方の住民票の除票、または転出先の住民票抄本を収入申告書と一緒に提出してください。

離婚しましたが、申告はどうすればいいでしょうか。

収入申告書のパンフレットに添付されている同居者異動届と離婚後の戸籍謄本を収入申告書と一緒に提出してください。
なお、名義人が住宅から転出している場合には、入居者の名義変更手続きを先に行う必要があります。

現在、友人を一緒に住まわせているが、友人も申告が必要ですか。

3親等以内の親族以外の方が入居することを認めておりませんので、友人を速やかに退去させてください。

今年転職したので所得証明書の金額と差がありますが、申告はどうなりますか。

所得証明書の代わりに、収入申告のパンフレットに添付されている収入証明書を一緒に提出してください。

母子世帯ですが、寡婦(夫)控除がついていません。このような場合でも、戸籍謄本を提出 しなければならないですか。

配偶者の有無を確認するため、母子(父子)世帯の方には、戸籍謄本を提出していただいております。
なお、子どもの年間所得が38万円以上ある場合には、提出したとしても寡婦(夫)控除がつかない場合もありますのでご承知おきください。

マイナンバー制度があるので、所得証明書の提出はいらないのではないですか。

沖縄県においては、収入申告を始めとして、マイナンバーを活用した管理は、準備段階にあり、システム上利用できません。
お手数ではありますが、お住まいの市町村で所得証明書等の書類を発行してご提出ください。

収入申告書の書き方について、注意する点を教えてください。

自宅の電話番号や本人、同居親族の携帯電話などの連絡先を必ず記入してください。
収入申告書の記載内容の確認を始めとして、安否確認をする際などに連絡が必要な場合がありますので、連絡先を必ず記入してください。

駐車場QA

駐車場を契約したいが、手続きはどうすればよいですか。

下記1の条件を満たし、下記2の書類を提出していただく必要があります。

1.駐車場を借りる条件

  • 県営住宅の入居者または同居者であること
  • 3ヶ月以上の家賃の滞納がないこと
  • 車を所有していること
  • 車は長さ5メートル以下、幅1.9メートル以下、高さ2.2メートル以下、重量2200キログラム未満であること

2.提出書類

  • 県営住宅駐車場使用申込書
  • 申請者の運転免許証の写し
  • 自動車検査証の写し
  • 県営住宅駐車場使用料口座振替依頼書(金融機関での手続き)
  • 共益費の完納証明書(新たに入居する場合を除く)

駐車場の使用料はいくらになりますか、また、どのように支払うのですか。

駐車場の使用料は県の規定で団地が所在する市町村ごとに定められており、1,000円から3,200円の料金となっております。
支払いについては、口座振替となります。
公社から郵送された振替依頼書に、必要事項を記入して手続をしてください。

駐車場の使用料を滞納したら、どうなるのですか。

駐車場の使用料を3ケ月以上滞納すると、駐車場の使用の取り消し、または明け渡しを求めることになりますので、口座に不足が生じないようにお願いします。

駐車場での事故などは、住宅公社が面倒を見るのですか。

公社も県も駐車場内で発生した事故、天災、火災、盗難等は使用者が損害を受けても責任は負いません。
警察などに届ける必要があるときは各自で行ってください。

車庫証明の手続きは、どのようにすればよいですか。

車庫証明の発行は各警察署内の交通安全協会で行っております。
公社ではその手続きに必要な「自動車保管場所使用承諾書証明書」の申請を受け付けておりますので、車庫証明の必要な方は、申請してください。

車を買い替えたのですが、そのまま駐車場を使ってよいでしょうか。

車両変更申請が必要となります。
駐車場契約は、車と使用名義人は特定されていますので、車を買い替えたら「駐車場使用変更申請書(車輌変更用)」を提出してください。

駐車場名義人が転出したが、そのまま駐車場を使ってよいでしょうか。

名義人変更申請が必要となります。
駐車場契約は、車と使用名義人は特定されていますので、車を買い替えたら「駐車場使用変更申請書(使用名義人変更用)」を提出してください。
また、使用する車にも変更がある場合は、あわせて「車両変更」の手続きも行ってください。

団地を引っ越すので駐車場がいらなくなります。どのような手続きを行えばよいでしょうか。

駐車場が必要なくなったら「駐車場明渡届」の手続きを行ってください。
手続きは、明け渡しをしようとする日の10日前までに行ってください。
※「駐車場明渡届」は退去に限らず、廃車したり、車を売ったりして駐車場が必要なくなった場合にも必要ですので、気をつけてください。

1台分の駐車場を借りていますが、車を2台所有しているので、空き区画があるなら2台目の駐車場を借りることはできますか。

空きがある場合の2台目の駐車区画については、自治会の承認が必要となります。
詳細は各団地自治会にお問い合わせください。

友人が遊びに来るため駐車場が必要ですが、駐車場を借りることはできますか。

来客用としてお貸しすることはできません。団地外の民間駐車場をお探しいただくなどの対応をお願いいたします。